| 名前 | 年度 | タイトル |
|---|---|---|
| 秋山 慎一 | 1986 | セド祭に関する一考察 |
| 山田 正道 | 1986 | l ? se-majest ? と officers royaux -中世末期の王権に関する考察- |
| 響庭 直人 | 1987 | ザンクト・ブラジエンの修道院改革-ヘルマン・ヤコブス「ザンクト・ブラジエン修道院改革おける貴族」について- |
| 乃美 弘樹 | 1987 | アッティカの統合に関する考察-前古典期のアテナイの政治動向を背景として- |
| 長岡 浩司 | 1987 | エティオピア戦争期におけるムッソリーニ外交とイタリア外交政策の伝統について |
| 松原 裕 | 1988 | 授封強制(ライエツヴァンク)について |
| 清水 一郎 | 1988 | 12・3世紀のシチリアにおける官僚制について-カメラーリウスを中心に- |
| 戸谷 浩 | 1989 | ハンガリーにおけるハイドゥー研究について-その問題点と展望- |
| 李 誠 | 1989 | 1924年憲法の制定とウクライナ-ソ連邦形成過程にみるボリシェヴィキ民族政策の一側面 |
| 富所 良典 | 1990 | ジル・ド・レ論-中世における悪について- |
| 茂木 香葉 | 1991 | 部族法典に見るゲルマンの女性の法的・社会的地位 |
| 鈴木 直志 | 1992 | プロイセン絶対王政における将校団について |
| 山村 右近 | 1992 | 中世都市形成に関する一考察-J.Lestocquoyの所説を中心に- |
| 平塚 欽也 | 1992 | 古王国期後半の上エジプト南部 |
| 鵜木 元尋 | 1993 | ナボニドス時代のエアンナ神殿における王の役人の活動と役割について |
| 椎名 浩 | 1993 | カトリック両王時代のカスティーリャ王国におけるコレヒドール制 |
| 中田 陽子 | 1993 | ドイツにおける中等学校改革-1900年中等学校同格化政策を中心に- |
| 渡邉 理知 | 1993 | ローマ帝政期におけるパトロネジについて-R.P.サラーの研究を中心に- |
| 渡辺 奈生美 | 1994 | 初期ソヴィエトにおける家族政策-イデオロギー論争と労働者の生活- |
| 相沢 育朗 | 1994 | 新南部とティルマン運動-1890年選挙を中心に- |
| 藤井 里香 | 1995 | 16世紀後半から17世紀初期ドイツにおけるランデスデフェンシオンについて |
| 土方史織 | 1995 | ヴィクトリア朝期における美術製造について-ヘンリーコールを中心に- |
| 村松 暢子 | 1995 | ナイチンゲールと病院改革-業績を探るもう一つの視点- |
| 大内 泰輔 | 1996 | パラツキーの連邦の理念-帝国再編と「民族」同権- |
| 山下 裕子 | 1996 | サン・ドゥニ修道院長シュジェの「王権」像-その“王のイメージ”と領地経営から- |
| 中井 貴広 | 1996 | サー・オズワルド・モズリーと第二次マクドナルド労働党内閣 |
| 北島 寛之 | 1996 | 中世後期ケルンにおける新市制の展開-その制度的現実と政治的指導層の考察を中心に- |
| 崎山 幸子 | 1996 | センナケリブの“ラキシュ・レリーフ”に見るアッシリア王宮装飾の機能について |
| 森下 成樹 | 1996 | ロジャー・ケイスメント-忠誠心と愛国心のはざまで- |
| 大塚 恒徳 | 1997 | 総督エア論争と知識人-J.S.ミルの著作を中心に- |
| 鈴木 智子 | 1997 | アイルランド系移民と聖パトリックの日 |
| 猪村 秀信 | 1997 | 19世紀アイルランドにおける宗教儀礼の変容-救貧、救済との関わりを中心に- |
| 浅間 義仁 | 1998 | ハノーヴァ朝期ラディカル・パトリオティズムの伝統とウィリアム・コベット-民衆論と教育論を中心に- |
| 渡辺 賢一郎 | 1998 | ガスプリンスキーの「共通トルコ語」における政治性-ロシア第一革命と文章語改革運動- |
| 寺岡 英裕 | 1999 | 中世末期ドイツにおける宮廷と大学-ハイデルベルク大学の顧問教師団- |
| 渡井 葉子 | 1999 | ダリウス1世治下のバビロニアにおける債務文書の分析 |
| 千葉 洋一 | 1999 | 18世紀ドイツにおける職人「蜂起」について |
| 前島 礼子 | 1999 | 新アッシリア時代後期の占星報告書の考察 |
| 川原田 知也 | 1999 | 第5回十字軍の精神-悔悛と十字軍の関係について- |
| 小関 典行 | 1999 | プロイセン絶対王政期における国家と民衆学校 |
| 藤井 晴将 | 2000 | ステュアート王朝における忠誠宣誓とカトリック |
| 千葉 朋子 | 2000 | 19世紀パリの屑屋と清掃-世紀末転換期の清掃問題と屑屋- |
| 児玉 千尋 | 2001 | 古バビロニア期シッパルにおけるナディートゥム相続関連文書 |
| 北舘 佳史 | 2001 | 12世紀ブルゴーニュにおけるシトー派修道院地域社会 |
| 多田 智明 | 2002 | ドイツにおける同性愛者をめぐる状況とマグヌス・ヒルシュフェルト-『性的中間段階年報』(1899-1923)の分析を中心に- |
| 伊藤 俊彦 | 2002 | エシュヌンナの王権について-政治史と領域の拡大に関連させて- |
| 赤井 晴子 | 2002 | 古バビロニア時代のシッパルにおける売買文書 |
| 三浦 麻美 | 2002 | 聖エリーザベトの列聖-13世紀前半テューリンゲンにおける教皇の政策- |
| 大西 庸之 | 2003 | 古バビロニア時代のマリ文書に見られるsugagum制度とtebibtum-遊牧民管理の視点から- |
| 窪田 孝宏 | 2003 | 「アングロ=ノルマン」期イングランドにおける修道院と聖人-イーリ修道院とラムジー修道院を中心に- |
| 伊藤 岳大 | 2003 | 改革期プロイセンにおける議会制構想とライン州議会-地域からの視点による州議会の再評価- |
| 加藤 京子 | 2003 | アポセカリとケミスト-19世紀イングランド医薬分業前夜- |
| 青島 忠一朗 | 2003 | アッシリア王碑文における敵の描写-サルゴン朝を中心に- |
| 安藤 香織 | 2004 | 19世紀末ドイツ・プロイセンにおける中等学校改革と文部官僚フリードリヒ・アルトホーフ-1900年の学校会議を中心に- |
| 上田 真喜子 | 2004 | 異端・ローザンヌのアンリへの対応から見る12世期前半の教会 |
| 吉岡 直子 | 2004 | カムデンとエリザベス神話 |
| 村井 伸彰 | 2005 | カッシート王朝期ウル出土文書から見たビール醸造者と神殿 |
| 佐伯 岳彦 | 2005 | ポスト・カロリング期アイヒシュテット司教区における王権・司教・修道院-聖ヴァルプルギス崇敬を中心に- |
| 安田 芳 | 2005 | ドゥール・カトリンム文書に見るMA期アッシリアの地方行政 |
| 石橋 悠人 | 2006 | 経度とブリテン帝国-経度委員会の歴史 1714~1828- (第5回 日本修士論文賞 受賞) |
| 木崎 大輔 | 2006 | シトー会修道院の助修士(Conversus)- 『助修士慣習規定』と『奇跡に関する対話』を中心に- |
| 鶴岡 宜規 | 2006 | ウル第三王朝時代ラガシュのディク |
| 橋野 絢子 | 2008 | 広教主義者と宗教的寛容-包括政策を中心に- |
| 工藤 隆司 | 2008 | アレクサンドリアにおける自動演劇装置 |
| 野口 啓之 | 2008 | ヘルダーと教育-『旅日記』と『学校講演集』を中心に- |
| 大谷 千夏 | 2009 | アッカド語の文学テキストにおける冥界の表現について |
| 明丸 知実 | 2009 | ジョフロワ・ダブリの異端審問記録にみる13世紀末-14世紀初頭フォワ伯領のカタリ派- |
| 東福寺 創 | 2009 | 自治領期カナダにおける華人排斥と1923年中国人移民法について |
| 深石 多恵 | 2009 | ヌジの財産相続について-遺言書を中心に- |
| 長谷部 直孝 | 2010 | キュロス・シリンダーに見る歴史記述 |
| 砂田 さおり | 2010 | 新アッシリア時代における“sacredtree”について-図像学的様式を中心に- |
| 川端 真規子 | 2010 | 古代イスラエルの王国史研究における史料としての列王記の再考-ソロモンの王国に関する記述の史実性の問題に関連して- |
| 木村 紗也香 | 2010 | 宗教改革前夜の説教に見る「死」と「悔悛」-ガイラー・フォン・カイザースベルクのザンクト・マグダレーネン悔悛修道院における説教を中心に- |
| 渡邊 直紀 | 2010 | 17世紀後半のドイツにおける帝国国制 -シュヴァーベン・クライスを中心に- |
| 齊藤 麻里江 | 2011 | 紀元前14世紀における古代エジプトと西アジアを中心とした東地中海世界の文化交流-アマルナ文書と考古学的資料を中心に- |
| 川口 哲由 | 2013 | 第二次世界大戦ドイツの『電撃戦』をめぐる解釈とその再検討―ドイツ軍戦闘ドクトリンの考察― |
| 柴田 丈久 | 2013 | ゴールドウォーターと保守主義運動 |
| 高木 陽平 | 2013 | エルンスト敬虔公下のゴータの教育―ゴータ学校方策を中心に― |
| 橘 耕太 | 2013 | 「ヘレニスタイ」はだれか―使徒行伝6章テキスト解釈を中心に― |
| 中橋 健 | 2014 | 1870年代ドイツの自由主義政党と文化闘争 |
| 浅利 賢人 | 2014 | 13-14世紀ケルンの聖堂参事会の活動―聖ゲオルク聖堂参事会の事例― |
| 鬼川 良一 | 2014 | 「市民的軍国主義」再考 ―プロイセン参謀本部とドイツ国防協会の戦争像― |
| 菅 明咲 | 2014 | 中世後期ドイツ都市の「都市貴族」とヘルシャフト―「ベルリンの憤懣」とそれ以後の時期における対選帝侯関係― |
| 尾野籐 あかね | 2015 | 1941年のアインザッツグルッペAの活動―事件報告・ソ連 Ereignismeldungen UdSSRから |
| 金子 杏奈 | 2016 | クリストファー・ドレッサー―19世紀イギリスデザイン改革― |
| 篠崎 真輝 | 2016 | 1986年移民改革統制法(IRCA)の合法化規定にみるアメリカ合衆国の非合法移民 |
| 下川 将央 | 2017 | ブランデンブルク選帝侯国と外交儀礼-ナイメーヘン講和会議(一六七六-七九年)の事例 |
| 饗庭 直希 | 2018 | 古代西アジアにおける音楽と盲目 ―マリ文書考察を中心に― |
| 黒須 万貴子 | 2020 | 古バビロニア時代のシッパルにおけるナディートゥムの財産処分権について |
| 後藤 納名美 | 2021 | マーガレット・サンガーのバース・コントロール運動と優生学における「女性解放」 |
| 橋口龍也 | 2022 | ヴィクトリア朝テムズ川の堤防と都市 |
| 山路侑史 | 2022 | ジョン・ウィンスロップの日記から見るアンチノミアン論争への考察 |
| 福田悠太朗 | 2022 | 古アッシリア時代における商人―アッシュル・ナーダー・アーカイヴに登場するアッシュル・タクラークを中心に― |
| 櫻井駿太 | 2022 | 18世紀スコットランドにおけるジャコバイト反乱とダンカン・フォーブス— ハノーヴァー新政権 によるスコットランド運営の 展開 |
| 鴨 駿輝 | 2023 | 急進主義と国制批判ーロンドン通信協会における歴史教訓の利用ー |
| 天野 里香 | 2024 | 中世後期コンスタンツにおける刑事裁判 |
| 大竹 裕也 | 2024 | 軍事条章からみたプロイセン軍制改革 |